 
 
毎日スイッチを押せば当たり前に点く電気。
停電になると機能が止まってしまうんですよねぇ。
ここにも私たちの生活を・安全を守ってくださってる人達が居ます。関西電力の黒部発電所の皆さんです。一般では入れない場所に特別入れていただくことが出来ました。宇奈月温泉横のトロッコ列車に乗り欅平駅まで黒部渓谷をコトンコトン揺られ、そこから一般車両を切り離し一路目的地の一つ黒部川第四発電所を目指して関電ヘルメットをかぶり揺られてトンネルを走りました。
 
 
 
トロッコ列車に乗って着いた先が、2003年にNHKの紅白にロケで出演された中島みゆきサンのロケ現場付近です。トンネルを100m行ったとこらへんで地上の星を歌われたそうです。ロケの行われた夜のトンネルの気温は-2℃スタッフ(NHK・関電)など総勢100名が黒部のトンネルで新年を迎えられたそうです。これも一つのプロジェクトXだったそうです。
 
 
 
目的地の黒部ダムに到着しました。ここは皆さんも行かれたことのある有名な場所ですよねぇ。
毎秒100トンの水が流れ出ています。その水が水力発電に、使用されてます。発電した電気は大阪に送電してるそうです。黒部で作った電気が大阪まで来てるんですよぅ?だいたい80万キロって言われても分かりませんでしたがすごい電気量だそうです。火力・原子力とありますが水力が必要としてからの送電が一番早いそうです。ちなみに黒四の発電時間が45分で送電できるって言っておられました。補足で原子力でも最低1時間30分かかるそうです。
		
				
			
			
 
 
8月8日の琵琶湖大花火大会の前座で8月1日に総踊りがあったり2~7日まではイベントが浜大津港を舞台に行われてます。店長は毎年裏方のお手伝いをしています。来年もあるとしたらどこかで張り切ってスタッフしてるので声をかけてください。
		
				
			
			
 
 
さくじつ滋賀県防衛協会の総会が大津で開催されました。ゲストに海上自衛隊舞鶴地方総監 泉徹氏をお向かえし、中国の海洋進出の動向とわが国の生命線と題した講演をしていただきました。普段自分事ではなく安全であることが当たり前な生活を送ってます。改めて、今回の講演を聞くことにより、毎朝目を開け朝ごはんを食べ「いってきます」が言える幸せってありがたいですねぇそれも、誰かが我々を守ってくれてる。だれ?自衛隊の皆さんが24時間わが国を守ってくださってる。警察・消防の皆さんが地域を守ってくれてる。家庭を親が守ってくれてる。すべてに「感謝」しなくっちゃ。
		
				
			
			
 
 
 
 
5日間の体験学習を3人の生徒さんが、がんばって勉強してくれました。
新聞の記事にもなり生徒さんたちはがんばって勉強してくれました。
		
				
			
			
 
 
佐世保地方総監部に支援をお願いし、地元消防団の県外研修に行ってきました。今回の目的は我々消防団は火災の出動は当然、何時起こりうるかわからない自然災害に出動を命令されたときに、いかに迅速に活動できるかを学びました。さすが海上自衛隊かっこいいですねぇー敬礼で出迎えてくれました。船内を丁寧に案内をしていただき、消防団の研修でしたので、もしもに備えた船内の防火設備や消火体制などを詳しく案内して頂きました。